Skip to content

Commit 3c3d980

Browse files
Merge pull request #35 from Lemon73-Computing/lemon73/this-week-of-kde
docs(20250620): create new article about labplot
2 parents eb39f92 + d017ef5 commit 3c3d980

File tree

7 files changed

+58
-0
lines changed

7 files changed

+58
-0
lines changed
Lines changed: 58 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,58 @@
1+
---
2+
title: "[KDE] LabPlot を初めて使ってみた!"
3+
description: 理数系におすすめなアプリケーション
4+
slug: "0620"
5+
date: 2025-06-20 23:28:00+0900
6+
categories:
7+
- KDE
8+
---
9+
10+
こんばんは、Lemon73 です。
11+
12+
2025年6月第3週目です。今週は表の活動がやや忙しくて、時間があまりなかったので、記事の内容は微妙かもしれませんが、ご容赦ください…。
13+
14+
今まで紹介してきた機能やアプリケーションはよく使っているものなのですが、今回は趣向を変えて、初めて使ってみるアプリケーションの使用感をお伝えしたいと思います。
15+
16+
## LabPlot とは
17+
18+
LabPlot とは、理数系の方が作成するようなグラフや図表の作成ができるアプリケーション…だと認識しています。が、実際にどうなのかわからないので、見てみましょう。
19+
20+
## 使ってみる
21+
22+
早速開いてみます。
23+
24+
おお…
25+
26+
これは Excel のように、図表が作れる…ということでしょうか。
27+
28+
![First Display](/images/kde/20250620-kde-labplot-01.png)
29+
30+
スプレッドシートができました。
31+
32+
他にも色々追加できるようですね。
33+
34+
![SpreadSheet](/images/kde/20250620-kde-labplot-02.png)
35+
36+
…?
37+
38+
![Add new file](/images/kde/20250620-kde-labplot-03.png)
39+
40+
先程のスプレッドシートで右クリックすると表を書けるようです。
41+
42+
![Selector](/images/kde/20250620-kde-labplot-04.png)
43+
44+
おお、すごい。
45+
46+
![Graph](/images/kde/20250620-kde-labplot-05.png)
47+
48+
このように、折れ線グラフも簡単に書くことができるようです。
49+
50+
![GitHub Commits](/images/kde/20250620-kde-labplot-06.png)
51+
52+
## 最後に
53+
54+
短いですが、この記事はここで終わります。
55+
56+
まだまだたくさん機能があると思うので、次の機会までに色々と試してみたいと思っています。
57+
58+
(英語なので、ちょっと操作が大変ですが) みなさんも是非使ってみてください。
72 KB
Loading
6.18 KB
Loading
33 KB
Loading
52.1 KB
Loading
56.5 KB
Loading
Loading

0 commit comments

Comments
 (0)