diff --git a/doc/autocmd.jax b/doc/autocmd.jax index 06b6e87de..6058035d0 100644 --- a/doc/autocmd.jax +++ b/doc/autocmd.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*autocmd.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Oct 26 +*autocmd.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2021 Jan 28 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -54,6 +54,7 @@ {pat} |autocmd-patterns| に一致するファイルで、{event} のときに自動的に実行するコマンドのリストに、{cmd} を加 える。 + {event} には "*" は使えない。 *E1155* Note: クォートは :autocmd への引数と見なされ、コメント を開始しない。 {cmd} は常に既存の自動コマンドの後に追加されるので、 @@ -67,6 +68,10 @@ 特殊なパターンはバッファローカルな自動コマンドを定義する。 |autocmd-buflocal| を参照。 +`:autocmd` が Vim9 script (スクリプトが `:vim9script` で始まるのと `:def` 関数 +内) にあると {cmd} は Vim9 script として実行される。したがってこの依存は自動コ +マンドが定義された位置に依存し、トリガーされた位置ではない。 + Note: '|' が {cmd} の前にある場合、":autocmd" コマンドの後には別のコマンドを続 けることができる。これは動作する: > :augroup mine | au! BufRead | augroup END @@ -306,6 +311,9 @@ Vimは以下のイベントを認識する。イベント名が大文字か小 |VimLeavePre| Vimを終了する前、viminfoファイルを書き出す前 |VimLeave| Vimを終了する前、viminfoファイルを書き出した後 +|VimSuspend| Vimがサスペンドした時 +|VimResume| Vimがサスペンド後復帰した時 + 端末 |TerminalOpen| 端末バッファが生成された後 |TerminalWinOpen| 新しいウィンドウで端末バッファが生成された後 @@ -558,14 +566,18 @@ CmdlineChanged コマンドラインのテキストに変更が加えられた |cmdwin-char| *CmdlineEnter* CmdlineEnter ユーザーがコマンドを入力もしくは文字列を検索で - きるコマンドラインにカーソルが移動した後。 + きるコマンドラインにカーソルが移動した後、非イ + ンタラクティブなマッピング内での ":" 利用を含 + むが、|| の利用は含まない。 はコマンドラインの種類を示す 1 文字に 設定される。 |cmdwin-char| *CmdlineLeave* -CmdlineLeave カーソルがコマンドラインを離れる前。CTRL-C も - しくは の入力によってコマンドラインを放 - 棄する場合も同様。 +CmdlineLeave カーソルがコマンドラインを離れる前、非インタラ + クティブなマッピング内での ":" 利用を含むが、 + || の利用は含まない。CTRL-C もしくは + の入力によってコマンドラインを放棄する場 + 合も同様。 コマンドの結果がエラーとなる場合は、コマンドラ インは引き続き実行中となる。 はコマンドラインの種類を示す 1 文字に @@ -832,6 +844,7 @@ FuncUndefined ユーザー定義関数が使われたが、定義されてい ある。パターンは関数名に対して照合される。 の両方とも関数名に設定され る。 + コンパイルされた |Vim9| 関数では発生しない。 NOTE: Vim script を書くときには autoload 関数 を使う方がよい。 |autoload-functions|を参照。 @@ -1193,6 +1206,7 @@ VimLeave Vim を終了する前で、ファイル .viminfo を書き込 異常終了の検出には |v:dying| を使うこと。 終了時に v:dying が 2 以上のときはこのイベント は発生しない。 + 終了コードは |v:exiting| から得る。 *VimLeavePre* VimLeavePre Vim を終了する前で、ファイル .viminfo を書き込 む直前。これは終了時にたまたまカレントバッファ @@ -1203,10 +1217,22 @@ VimLeavePre Vim を終了する前で、ファイル .viminfo を書き込 < 異常終了の検出には |v:dying| を使うこと。 終了時に v:dying が 2 以上のときはこのイベント は発生しない。 + 終了コードは |v:exiting| から得る。 *VimResized* VimResized Vimウィンドウのサイズが変わったとき。よって 'lines' と 'columns' が変更される。しかし開始 時には発生しない。 + *VimResume* +VimResume Vimがサスペンドと |VimSuspend| がトリガーした + 後、Vimのインスタンスが復帰したとき。 + |:checktime| を実行してVimがサスペンド中にバッ + ファ内容に変化がなかったことを保証するのに便利 + である: > + :autocmd VimResume * checktime +< *VimSuspend* +VimSuspend Vimのインスタンスがサスペンドしたとき。Vim内で + CTRL-Z がタイプされた時だけであり、SIGSTOP か + SIGTSTP シグナルがVimに送られた時ではない。 *WinEnter* WinEnter 別のウィンドウに入った後。Vimの開始直後、1個目 のウィンドウに入ったときは発生しない。ウィンド diff --git a/doc/filetype.jax b/doc/filetype.jax index b9f73c5e3..21e50e9c7 100644 --- a/doc/filetype.jax +++ b/doc/filetype.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*filetype.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2020 Sep 28 +*filetype.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2021 Jan 21 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -153,6 +153,7 @@ NOTE: Vi互換とは全てのオプションがグローバルであることを *.w g:filetype_w |ft-cweb-syntax| *.i g:filetype_i |ft-progress-syntax| *.p g:filetype_p |ft-pascal-syntax| + *.pp g:filetype_pp |ft-pascal-syntax| *.sh g:bash_is_sh |ft-sh-syntax| *.tex g:tex_flavor |ft-tex-plugin| @@ -553,17 +554,17 @@ GIT COMMIT *ft-gitcommit-plugin* MAN *ft-man-plugin* *:Man* *man.vim* -マニュアルページを洗練された方法で表示する。ユーザーマニュアルの -|find-manpage|も参照のこと。 +このプラグインはマニュアルページを洗練された方法で表示する。ユーザーマニュアル +の詳細な情報は |find-manpage| も参照のこと。 -マニュアルページを読み込む前に ":Man" を利用するには、起動vimrcファイルでこの -スクリプトを読み込む必要がある: > +マニュアルページが読み込まれる前に |:Man| を利用するには、起動 |vimrc| ファイ +ルでこのスクリプトを読み込む必要がある: > runtime ftplugin/man.vim オプション: -'iskeyword' マニュアルページの名前の上でCTRL-]を使えるようにするために文字 - '.' が追加される。 +'iskeyword' マニュアルページの名前の上で CTRL-] の利用をサポートするように + するために文字 '.' が追加される。 コマンド: Man {name} {name} についてのマニュアルページを表示する。 @@ -573,24 +574,25 @@ Man {number} {name} グローバルキーマップ: K カーソル下の単語についてのマニュアルページを表示する。 -ManPreGetPage 同上、マッピングを使うことを可能にする: > - nmap ManPreGetPage +ManPreGetPage + 同上、マッピングを使うことを可能にする: > + nmap ManPreGetPage ローカルキーマップ: CTRL-] カーソルの下の単語についてのマニュアルページへ移動する。 CTRL-T 直前のマニュアルページへ戻る。 -q ":quit" と同じ +q |:quit| コマンドと同じ。 水平の代わりに垂直分割を使用するには: > let g:ft_man_open_mode = 'vert' 新しいタブを使うには: > let g:ft_man_open_mode = 'tab' -折畳を有効にするにはこの変数を使う: > - let g:ft_man_folding_enable = 1 -もしデフォルトの折畳が好みではないのなら、代わりに autocommand を使って望んだ -折畳スタイルを追加できる。例: > - autocmd FileType man setlocal foldmethod=indent foldenable +折畳 |folding| を有効にするにはこの変数を使う: > + let g:ft_man_folding_enable = 1 +もしデフォルトの折畳が好みではないのなら、代わりに |autocommand| を使って望ん +だ折畳スタイルを追加できる。例: > + autocmd FileType man setlocal foldmethod=indent foldenable :Man {number} {name} が man {number} {name} のように振る舞い、ページが見つから ない場合に man {name} を実行させたくなければ、これを使用する: > @@ -603,8 +605,8 @@ q ":quit" と同じ MANPAGER *manpager.vim* -:Man コマンドを使うと、Vim をマンページにできる(その構文はマンページをハイライ -ト表示し、CTRL-] でヒットしたリンク先のマンページをたどる)。 +|:Man| コマンドを使うと、Vim をマンページにできる(その構文はマンページをハイラ +イト表示し、CTRL-] でヒットしたリンク先のマンページをたどる)。 bash, zsh, ksh もしくは dash の場合、設定ファイル (.bashrc, .zshrc, ...) に以 下の設定を追加する。 diff --git a/en/autocmd.txt b/en/autocmd.txt index a5407046a..20a8f4b49 100644 --- a/en/autocmd.txt +++ b/en/autocmd.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*autocmd.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2020 Oct 26 +*autocmd.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2021 Jan 28 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -54,7 +54,8 @@ effects. Be careful not to destroy your text. :au[tocmd] [group] {event} {pat} [++once] [++nested] {cmd} Add {cmd} to the list of commands that Vim will execute automatically on {event} for a file matching - {pat} |autocmd-patterns|. + {pat} |autocmd-patterns|. + Here {event} cannot be "*". *E1155* Note: A quote character is seen as argument to the :autocmd and won't start a comment. Vim always adds the {cmd} after existing autocommands, @@ -70,6 +71,11 @@ effects. Be careful not to destroy your text. The special pattern or defines a buffer-local autocommand. See |autocmd-buflocal|. +If the `:autocmd` is in Vim9 script (a script that starts with `:vim9script` +and in a `:def` function) then {cmd} will be executed as in Vim9 +script. Thus this depends on where the autocmd is defined, not where it is +triggered. + Note: The ":autocmd" command can only be followed by another command when the '|' appears before {cmd}. This works: > :augroup mine | au! BufRead | augroup END @@ -301,6 +307,9 @@ Name triggered by ~ |VimLeavePre| before exiting Vim, before writing the viminfo file |VimLeave| before exiting Vim, after writing the viminfo file +|VimSuspend| when suspending Vim +|VimResume| when Vim is resumed after being suspended + Terminal |TerminalOpen| after a terminal buffer was created |TerminalWinOpen| after a terminal buffer was created in a new window @@ -551,12 +560,15 @@ CmdlineChanged After a change was made to the text in the *CmdlineEnter* CmdlineEnter After moving the cursor to the command line, where the user can type a command or search - string. + string; including non-interactive use of ":" + in a mapping, but not when using ||. is set to a single character, indicating the type of command-line. |cmdwin-char| *CmdlineLeave* -CmdlineLeave Before leaving the command line. +CmdlineLeave Before leaving the command line; including + non-interactive use of ":" in a mapping, but + not when using ||. Also when abandoning the command line, after typing CTRL-C or . When the commands result in an error the @@ -840,6 +852,8 @@ FuncUndefined When a user function is used but it isn't when it's used. The pattern is matched against the function name. Both and are set to the name of the function. + Not triggered when compiling a |Vim9| + function. NOTE: When writing Vim scripts a better alternative is to use an autoloaded function. See |autoload-functions|. @@ -1207,6 +1221,7 @@ VimLeave Before exiting Vim, just after writing the To detect an abnormal exit use |v:dying|. When v:dying is 2 or more this event is not triggered. + To get the exit code use |v:exiting|. *VimLeavePre* VimLeavePre Before exiting Vim, just before writing the .viminfo file. This is executed only once, @@ -1217,10 +1232,22 @@ VimLeavePre Before exiting Vim, just before writing the < To detect an abnormal exit use |v:dying|. When v:dying is 2 or more this event is not triggered. + To get the exit code use |v:exiting|. *VimResized* VimResized After the Vim window was resized, thus 'lines' and/or 'columns' changed. Not when starting up though. + *VimResume* +VimResume When the Vim instance is resumed after being + suspended and |VimSuspend| was triggered. + Useful for triggering |:checktime| and ensure + the buffers content did not change while Vim + was suspended: > + :autocmd VimResume * checktime +< *VimSuspend* +VimSuspend When the Vim instance is suspended. Only when + CTRL-Z was typed inside Vim, not when the + SIGSTOP or SIGTSTP signal was sent to Vim. *WinEnter* WinEnter After entering another window. Not done for the first window, when Vim has just started. diff --git a/en/filetype.txt b/en/filetype.txt index 4eb746260..6a23b2fdb 100644 --- a/en/filetype.txt +++ b/en/filetype.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*filetype.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2020 Sep 28 +*filetype.txt* For Vim version 8.2. Last change: 2021 Jan 21 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -147,6 +147,7 @@ can be used to overrule the filetype used for certain extensions: *.w g:filetype_w |ft-cweb-syntax| *.i g:filetype_i |ft-progress-syntax| *.p g:filetype_p |ft-pascal-syntax| + *.pp g:filetype_pp |ft-pascal-syntax| *.sh g:bash_is_sh |ft-sh-syntax| *.tex g:tex_flavor |ft-tex-plugin| @@ -563,16 +564,15 @@ Local mappings: MAN *ft-man-plugin* *:Man* *man.vim* -Displays a manual page in a nice way. Also see the user manual -|find-manpage|. - -To start using the ":Man" command before any manual page was loaded, source -this script from your startup vimrc file: > +This plugin displays a manual page in a nice way. See |find-manpage| in the +user manual for more information. +To start using the |:Man| command before any manual page has been loaded, +source this script from your startup |vimrc| file: > runtime ftplugin/man.vim Options: -'iskeyword' the '.' character is added to be able to use CTRL-] on the +'iskeyword' The '.' character is added to support the use of CTRL-] on the manual page name. Commands: @@ -582,24 +582,25 @@ Man {number} {name} Global mapping: K Displays the manual page for the word under the cursor. -ManPreGetPage idem, allows for using a mapping: > - nmap ManPreGetPage +ManPreGetPage + idem, allows for using a mapping: > + nmap ManPreGetPage Local mappings: CTRL-] Jump to the manual page for the word under the cursor. CTRL-T Jump back to the previous manual page. -q Same as ":quit" +q Same as the |:quit| command. To use a vertical split instead of horizontal: > let g:ft_man_open_mode = 'vert' To use a new tab: > let g:ft_man_open_mode = 'tab' -To enable folding use this: > - let g:ft_man_folding_enable = 1 -If you do not like the default folding, use an autocommand to add your desired +To enable |folding|, use this: > + let g:ft_man_folding_enable = 1 +If you do not like the default folding, use an |autocommand| to add your desired folding style instead. For example: > - autocmd FileType man setlocal foldmethod=indent foldenable + autocmd FileType man setlocal foldmethod=indent foldenable If you would like :Man {number} {name} to behave like man {number} {name} by not running man {name} if no page is found, then use this: > @@ -612,7 +613,7 @@ page in a Vim window: > MANPAGER *manpager.vim* -The :Man command allows you to turn Vim into a manpager (that syntax highlights +The |:Man| command allows you to turn Vim into a manpager (that syntax highlights manpages and follows linked manpages on hitting CTRL-]). For bash,zsh,ksh or dash, add to the config file (.bashrc,.zshrc, ...)