Skip to content

Commit 0c09ebd

Browse files
mastermaster
master
authored and
master
committed
Project translation
1 parent d09198c commit 0c09ebd

15 files changed

+22
-21
lines changed

target/docs/FAQ.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -301,7 +301,7 @@ <h3 id="HotPrefix">プレフィックスキーが何もしないのではなく
301301
<pre>Numpad0 &amp; Numpad1::MsgBox "You pressed Numpad1 while holding down Numpad0."</pre>
302302
<p>さて、Numpad0が上記のようなホットキーの起動に使われなかったときは、いつでも本物のNumpad0のキーストロークを送るようにするには、以下のホットキーを追加してください:</p>
303303
<pre> $Numpad0::Send "{Numpad0}"</pre>
304-
<p>プレフィックス$は、無限ループに関する警告ダイアログを防ぐために必要です(ホットキーが「自分自身を送信」するため)。In addition, the above action occurs at the time the key is <strong>released</strong>.</p>
304+
<p>プレフィックス$は、無限ループに関する警告ダイアログを防ぐために必要です(ホットキーが「自分自身を送信」するため)。また、鍵が<strong>離された</strong>時点で上記の動作が発生します。</p>
305305
<h3 id="HotOverride">Win+U(ユーティリティマネージャ)やWin+R(ファイル名を指定して実行)など、Windowsに内蔵されているショートカットキーを変更したり無効にしたりするには、どうしたらよいですか?</h3>
306306
<p>以下はその<a href="misc/Override.htm"></a>です。</p>
307307
<h3 id="HotRegex">Hotstringsでワイルドカードや正規表現を使用することはできますか?</h3>

target/docs/howto/ManageWindows.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -57,7 +57,7 @@ <h2 id="class">ウィンドウズクラス</h2>
5757
WinWait "ahk_class Notepad"
5858
WinActivate
5959
WinMove 0, 0, A_ScreenWidth/4, A_ScreenHeight/2</pre>
60-
<p>ウィンドウクラスは、上図のように「ahk_class」という単語を使ってタイトルと区別します。複数の条件を組み合わせる場合は、ウィンドウのタイトルを最初に記載します。For example: <code>"Untitled ahk_class Notepad"</code>.</p>
60+
<p>ウィンドウクラスは、上図のように「ahk_class」という単語を使ってタイトルと区別します。複数の条件を組み合わせる場合は、ウィンドウのタイトルを最初に記載します。事例:<code>"Untitled ahk_class Notepad"</code></p>
6161
<p><strong>関連:</strong><a href="../misc/WinTitle.htm#ahk_class">ahk_class</a></p>
6262

6363
<h2 id="exe">プロセス名/パス</h2>

target/docs/lib/A_HotkeyModifierTimeout.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -21,7 +21,7 @@ <h2 id="Remarks">備考</h2>
2121
<p>この変数は、以下の場合に効果がありません:</p>
2222
<ul>
2323
<li>ホットキーは、<a href="Send.htm#SendInput">SendInput</a>または<a href="Send.htm#SendPlay">SendPlay</a>メソッドでキーストロークを送信します。これは、ユーザーがキーを押したり離したりする操作を、送信完了後まで延期するためです。</li>
24-
<li>スクリプトにキーボードフックがインストールされている(スクリプトがフックを使用しているかどうかは、<a href="../Program.htm#main-window">メインウィンドウ</a>の「View-&gt;Key history」メニュー項目、または<a href="KeyHistory.htm">KeyHistory</a>関数で確認することができます)。This is because the hook can keep track of which modifier keys (Alt, Ctrl, Shift, and Win) the user is physically holding down and doesn't need to use the timeout.</li>
24+
<li>スクリプトにキーボードフックがインストールされている(スクリプトがフックを使用しているかどうかは、<a href="../Program.htm#main-window">メインウィンドウ</a>の「View-&gt;Key history」メニュー項目、または<a href="KeyHistory.htm">KeyHistory</a>関数で確認することができます)。これは、フックがユーザーが物理的に押している修飾キー(AltCtrlShiftWin)を追跡できるため、タイムアウトを使用する必要がないためです。</li>
2525
</ul>
2626
<p>この変数の効果を説明するために、この例を考えてみましょう:<code>^!a::Send "abc"</code></p>
2727
<p><a href="Send.htm">Send</a>関数が実行されると、まず<kbd>Ctrl</kbd><kbd>Alt</kbd>を解除して、文字が正しく送信されるようにします。すべてのキーを送信した後、関数は<kbd>Ctrl</kbd><kbd>Alt</kbd>を安全に押し戻せるかどうか(ユーザーがまだ押し続けているかどうかを確認するため)わからない。しかし、指定されたミリ秒未満しか経過していない場合は、ユーザーがまだキーを離す機会がなかったと判断し、物理的な状態に合わせてキーを押し戻します。そうしないと、修飾キーが押し戻されず、同じキーや別のキーを修飾させるために、ユーザーは一旦キーを離して再度押す必要があります。</p>

target/docs/lib/FileEncoding.htm

Lines changed: 2 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -22,7 +22,7 @@ <h2 id="Parameters">パラメータ</h2>
2222
<dd>
2323
<p>型:<a href="../Concepts.htm#strings">文字列</a>または<a href="../Concepts.htm#numbers">整数</a></p>
2424
<p>以下のいずれかの値を指定します:</p>
25-
<p><strong>CP0</strong>または空文字列:システムデフォルトのANSIコードページ下記の備考をご覧ください</p>
25+
<p><strong>CP0</strong>または空文字列:システムデフォルトのANSIコードページ。下記の備考をご覧ください</p>
2626
<p><strong>UTF-8:</strong>Unicode UTF-8、CP65001と同等です。</p>
2727
<p><strong>UTF-8-RAW:</strong>上記と同様ですが、新規ファイル作成時にバイトオーダーマークを付与しません。</p>
2828
<p><strong>UTF-16:</strong>Unicode UTF-16 リトルエンディアンバイトオーダーで、CP1200と同等。</p>
@@ -37,7 +37,7 @@ <h2 id="Return_Value">戻り値</h2>
3737
<p>前の設定に戻す機能です。</p>
3838

3939
<h2 id="Remarks">備考</h2>
40-
<p>FileEncodin が使われていないときは、エンコードの初期値はCP0ですIf FileEncoding is not used, the default encoding is CP0.</p>
40+
<p>FileEncodingが使われていないときは、エンコードの初期値はCP0です。</p>
4141
<p>CP0は、普遍的に1つのコードページを識別するのではなく、システムのデフォルトのANSIコードページに対応し、システムロケールまたは「非Unicodeプログラム用の言語」のシステム設定に依存します。実際のコードページ番号を取得するには、<code>DllCall("GetACP")</code>を呼び出します。</p>
4242
<p>組込変数<strong>A_FileEncoding</strong>に現在の設定が格納されます。</p>
4343
<p>新しく起動する<a href="../misc/Threads.htm">スレッド</a><a href="../Hotkeys.htm">ホットキー</a><a href="Menu.htm">カスタムメニュー項目</a><a href="SetTimer.htm">時間指定</a>サブルーチンなど)はすべて、この機能のデフォルト設定で新しくスタートします。このデフォルトは、<a href="../Scripts.htm#auto">スクリプト起動</a>時にこの関数を使用することで変更することができます。</p>

target/docs/lib/FileSetAttrib.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -59,7 +59,7 @@ <h2 id="Error_Handling">エラー処理</h2>
5959
<p>ファイルが見つかった場合、<a href="../Variables.htm#LastError">A_LastError</a>には0(ゼロ)または最後の失敗の直後のオペレーティングシステムのGetLastError()関数の結果が設定されます。それ以外の場合、A_LastError は、ファイルが見つからなかった理由を示す可能性のあるエラーコードを含みます。</p>
6060

6161
<h2 id="Remarks">備考</h2>
62-
<p>The compression state of files cannot be changed with this function.</p>
62+
<p>この機能でファイルの圧縮状態を変更することはできません。</p>
6363

6464
<h2 id="Related">関連</h2>
6565
<p><a href="FileGetAttrib.htm">FileGetAttrib</a><a href="FileGetTime.htm">FileGetTime</a><a href="FileSetTime.htm">FileSetTime</a><a href="FileGetSize.htm">FileGetSize</a><a href="FileGetVersion.htm">FileGetVersion</a><a href="LoopFiles.htm">ファイルループ</a></p>

target/docs/lib/Format.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -56,7 +56,7 @@ <h2 id="FormatSpec">フォーマット指定子</h2>
5656
<li><code>s</code><em>Precision</em>は、印刷する文字数の最大値を指定します。これを超える文字は印刷されません。</li>
5757
<li>整数型(<code>d</code><code>i</code><code>u</code><code>x</code><code>X</code><code>o</code>)の場合、<em>Precision</em><em>Width</em>のように接頭辞<code class="no-highlight">0</code>、デフォルト1として動作します。</li>
5858
</ul>
59-
<p id="ULT"><strong>ULT:</strong> Specifies a case transformation to apply to a string value -- <b>U</b>pper, <b>L</b>ower or <b>T</b>itle. <code>s</code>タイプのみ有効です。例えば<code>{:U}</code><code>{:.20Ts}</code>のようなものです。小文字の<code>l</code><code>t</code>もサポートされているが、<code>u</code>は符号なし整数用に予約されている。</p>
59+
<p id="ULT"><strong>ULT</strong>文字列の値に適用する大文字と小文字の変換を指定する --<b>U</b>pper<b>L</b>ower<b>T</b>itle<code>s</code>タイプのみ有効です。例えば<code>{:U}</code><code>{:.20Ts}</code>のようなものです。小文字の<code>l</code><code>t</code>もサポートされているが、<code>u</code>は符号なし整数用に予約されている。</p>
6060
<p><strong>Type:</strong>入力値がどのように解釈されるべきかを示す、以下の<a href="#Types">タイプテーブル</a>からの文字。省略された場合、デフォルトは<code>s</code>です。</p>
6161

6262
<h2 id="Flags">フラグ</h2>

target/docs/lib/Hotstring.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -164,7 +164,7 @@ <h2 id="Examples">例</h2>
164164
<em>; 入力ボックスを表示し、デフォルトのホットストリングを提供します:</em>
165165
IB := InputBox("
166166
(
167-
Type your abbreviation at the indicated insertion point. また、必要に応じて、置換テキストを編集することもできます。
167+
表示された挿入口に略号を入力してください。また、必要に応じて、置換テキストを編集することもできます。
168168

169169
Example entry: :T:btw`::by the way
170170
)", "New Hotstring",, DefaultValue)

target/docs/lib/InputHook.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -35,7 +35,7 @@ <h2 id="Parameters">パラメータ</h2>
3535
if (ih.Input = CtrlC)
3636
MsgBox "You pressed Control-C."</pre>
3737
<p>By default, the system maps <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>A</kbd> through <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd>Z</kbd> to ASCII control characters <a href="Chr.htm">Chr(1)</a> through <a href="Chr.htm">Chr(26)</a>. Other translations may be defined by the system or the active window's keyboard layout. Translation may ignore any modifier key for which the keyboard layout does not define a modifier bitmask. For example, <kbd>Win</kbd>+<kbd>E</kbd> typically transcribes to "e" if the M option is used.</p>
38-
<p>The M option might cause some keyboard shortcuts such as <kbd>Ctrl</kbd>+<kbd></kbd> to misbehave while an Input is in progress.</p>
38+
<p>Mオプションを使用すると、入力中に<kbd>Ctrl</kbd>+<kbd></kbd>などの一部のキーボードショートカットが誤動作する場合があります。</p>
3939
<p id="option-t"><strong>T:</strong><a href="#Timeout">タイムアウト</a>を設定します(例:<code>T3</code>または<code class="no-highlight">T2.5</code>)。</p>
4040
<p id="vis"><strong>V:</strong><a href="#VisibleText">VisibleText</a><a href="#VisibleNonText">VisibleNonText</a>を1 (true)に設定します。通常、ユーザーの入力はブロックされます(システムから隠されます)。ユーザーのキー入力をアクティブウィンドウに送るには、このオプションを使用します。</p>
4141
<p id="asterisk"><strong>*:</strong>ワイルドカード。<a href="#FindAnywhere">FindAnywhere</a>を1 (true)に設定し、ユーザーが入力した内容のどこにでもマッチを見つけることができるようにします。</p>

target/docs/lib/MsgBox.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -62,7 +62,7 @@ <h3 id="Group_1_Buttons">グループ1:ボタン</h3>
6262
<th class="sized1">関数</th>
6363
<th class="sized2 right">十進法</th>
6464
<th class="sized2 right">十六進法</th>
65-
<th>String</th>
65+
<th>文字列</th>
6666
</tr>
6767
<tr>
6868
<td>OK</td>

target/docs/lib/OnExit.htm

Lines changed: 2 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -83,7 +83,8 @@ <h2 id="ExitReason">Exit Reasons</h2>
8383
</tr>
8484
<tr>
8585
<td>Menu</td>
86-
<td>The user selected Exit from the <a href="../Program.htm#main-window">main window</a>'s menu or from the <a href="../Program.htm#tray-icon">standard tray menu</a>.</td>
86+
<td>ユーザーは、<a href="../Program.htm#main-window">メインウィンドウ</a>のメニューまたは<a href="../Program.htm#tray-icon">標準トレイメニュー</a>からExitを選択しました。
87+
</td>
8788
</tr>
8889
<tr>
8990
<td>Exit</td>

target/docs/lib/SetNumScrollCapsLockState.htm

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -23,11 +23,11 @@ <h2 id="Parameters">パラメータ</h2>
2323
<dt>State</dt>
2424
<dd>
2525
<p>型:<a href="../Concepts.htm#strings">文字列</a>または<a href="../Concepts.htm#numbers">整数</a></p>
26-
<p>If blank or omitted, the AlwaysOn/Off attribute of the key is removed (if present). そうでないときは、次のいずれかの値を指定します:</p>
26+
<p>属性空白または省略したときは、AlwaysOn/Off属性(存在する場合)を削除します。そうでないときは、次のいずれかの値を指定します:</p>
2727
<p><strong>On</strong> または 1 (<a href="../Variables.htm#True">true</a>):キーをオンにし、キーのAlwaysOn/Off属性(存在する場合)を削除します。</p>
2828
<p><strong>Off</strong> または 0 (<a href="../Variables.htm#False">false</a>):キーをオフにし、キーの AlwaysOn/Off 属性を削除します(存在する場合)。</p>
29-
<p><strong>AlwaysOn:</strong>キーを強制的に常時点灯させる</p>
30-
<p><strong>AlwaysOff:</strong>強制的にキーが永久に外れないようにします</p>
29+
<p><strong>AlwaysOn:</strong>強制的にキーをオンのままにします</p>
30+
<p><strong>AlwaysOff:</strong>強制的にキーをオフのままにします</p>
3131
</dd>
3232

3333
</dl>

target/docs/lib/SoundSetVolume.htm

Lines changed: 4 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -59,24 +59,24 @@ <h2 id="Related">関連</h2>
5959

6060
<h2 id="Examples"></h2>
6161
<div class="ex" id="ExBasic">
62-
<p><a class="ex_number" href="#ExBasic"></a> Sets the master volume to 50 percent. Quotation marks can be omitted.</p>
62+
<p><a class="ex_number" href="#ExBasic"></a> マスター音量を50パーセントにします。クオーテーションマークは省略できます。</p>
6363
<pre>SoundSetVolume "50"</pre>
6464
<pre>SoundSetVolume 50</pre>
6565
</div>
6666

6767
<div class="ex" id="ExPlus">
68-
<p><a class="ex_number" href="#ExPlus"></a> Increases the master volume by 10 percent. Quotation marks <u>cannot</u> be omitted.</p>
68+
<p><a class="ex_number" href="#ExPlus"></a> マスター音量を10パーセント上げます。クオーテーションマークは省略<u>できません</u> </p>
6969
<pre>SoundSetVolume "+10"</pre>
7070
</div>
7171

7272
<div class="ex" id="ExMinus">
73-
<p><a class="ex_number" href="#ExMinus"></a> Decreases the master volume by 10 percent. Quotation marks can be omitted.</p>
73+
<p><a class="ex_number" href="#ExMinus"></a> マスター音量を10パーセント下げます。クオーテーションマークは省略できます。</p>
7474
<pre>SoundSetVolume "-10"</pre>
7575
<pre>SoundSetVolume -10</pre>
7676
</div>
7777

7878
<div class="ex" id="ExMic">
79-
<p><a class="ex_number" href="#ExMic"></a> Increases microphone recording volume by 20 percent.</p>
79+
<p><a class="ex_number" href="#ExMic"></a> マイクロフォンのレコーディングボリュームを20パーセント上げます。</p>
8080
<pre>SoundSetVolume "+20", , "Microphone"</pre>
8181
</div>
8282

target/docs/lib/SysGet.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,7 +188,7 @@ <h2 id="Not_Commonly_Used">一般的ではない</h2>
188188
</tr>
189189
<tr>
190190
<td>47、⁠48</td>
191-
<td>SM_CXMINSPACING, SM_CYMINSPACING: Dimensions of a grid cell for a minimized window, in pixels. 最小化されたウィンドウを並べると、このサイズの矩形に収まる。これらの値は常にSM_CXMINIMIZEDおよびSM_CYMINIMIZED以上である。</td>
191+
<td>SM_CXMINSPACINGSM_CYMINSPACING:最小化されたウィンドウのグリッドセルの寸法(ピクセル単位)。最小化されたウィンドウを並べると、このサイズの矩形に収まる。これらの値は常にSM_CXMINIMIZEDおよびSM_CYMINIMIZED以上である。</td>
192192
</tr>
193193
<tr>
194194
<td>30、⁠31</td>

target/docs/lib/WinSetRegion.htm

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -29,7 +29,7 @@ <h2 id="Parameters">パラメータ</h2>
2929
<p><strong>E:</strong>領域を矩形ではなく楕円にする。このオプションは、Wと Hが存在する場合にのみ有効である。</p>
3030
<p><strong>R</strong><em>w-h</em>:領域を角を丸めた長方形にする。例えば、<code class="no-highlight">r30-30</code>は、各コーナーに30x30の楕円を使用する。<em>w-h</em>が省略された場合は、30-30が使用される。Rは、Wと Hが存在する場合にのみ有効である。</p>
3131
<p><strong>矩形または楕円:</strong> Wと Hのオプションがある場合、新しい表示領域は、最初の(そして唯一の)X-Y座標の組で指定された左上隅を持つ矩形になります。ただし、Eオプションも存在する場合、新しい表示領域は矩形ではなく楕円になる。事例:<code>WinSetRegion "50-0 w200 h250 E"</code></p>
32-
<p><strong>多角形:</strong> Wと Hのオプションがない場合、新しい表示領域は、複数のX-Y座標のペアによって決定される多角形になります(各座標のペアは、ウィンドウの左上隅からの相対的なウィンドウ内の点です)。例えば、3組の座標が指定された場合、ほとんどの場合、新しい表示領域は三角形になる。互いに対する座標ペアの順番が重要な場合もある。In addition, the word <strong>Wind</strong> may be present in <em>Options</em> to use the winding method instead of the alternating method to determine the polygon's region.</p>
32+
<p><strong>多角形:</strong> Wと Hのオプションがない場合、新しい表示領域は、複数のX-Y座標のペアによって決定される多角形になります(各座標のペアは、ウィンドウの左上隅からの相対的なウィンドウ内の点です)。例えば、3組の座標が指定された場合、ほとんどの場合、新しい表示領域は三角形になる。互いに対する座標ペアの順番が重要な場合もある。さらに、多角形の領域を決定するために、交互法の代わりに巻線法を使用するために、<em>Options</em>に単語<strong>Wind</strong>が存在するかもしれない。</p>
3333
</dd>
3434
<dt>WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText</dt>
3535
<dd>

0 commit comments

Comments
 (0)