-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 14.6k
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
[ja] Translate content/en/docs/tasks/extend-kubernetes/configure-multiple-schedulers.md into Japanese #49584
base: main
Are you sure you want to change the base?
Conversation
[APPROVALNOTIFIER] This PR is NOT APPROVED This pull-request has been approved by: The full list of commands accepted by this bot can be found here.
Needs approval from an approver in each of these files:
Approvers can indicate their approval by writing |
✅ Pull request preview available for checkingBuilt without sensitive environment variables
To edit notification comments on pull requests, go to your Netlify site configuration. |
12a1326
to
e0a3a64
Compare
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
レビューをしましたので、確認をお願いします。
あと、個別にはコメントしていませんが、「標準のスケジューラー」や「標準のkube-scheduler」と訳されているところは、これまで「デフォルトの~」と訳していたことが多い印象です。
make | ||
``` | ||
|
||
kube-schedulerバイナリを含むコンテナイメージを作成します。そのためのDockerfileは次のとおりです: |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
kube-schedulerバイナリを含むコンテナイメージを作成します。そのためのDockerfileは次のとおりです: | |
kube-schedulerバイナリを含むコンテナイメージを作成します。そのための`Dockerfile`は次のとおりです: |
Create a container image containing the kube-scheduler binary. Here is the
Dockerfile
to build the image:
訳した際に、バッククォートが抜けたようです。
|
||
{{% code_sample file="admin/sched/my-scheduler.yaml" %}} | ||
|
||
上に示したマニフェストでは、[KubeSchedulerConfiguration](/ja/docs/reference/scheduling/config/)を使用してあなたのスケジューラー実装の振る舞いを変更できます。この設定ファイルは`kube-scheduler`の起動時に`--config`オプションから渡されます。この設定ファイルは`my-scheduler-config`ConfigMapに格納されており、`my-scheduler`DeploymentのPodは`my-scheduler-config`ConfigMapをボリュームとしてマウントします。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
上に示したマニフェストでは、[KubeSchedulerConfiguration](/ja/docs/reference/scheduling/config/)を使用してあなたのスケジューラー実装の振る舞いを変更できます。この設定ファイルは`kube-scheduler`の起動時に`--config`オプションから渡されます。この設定ファイルは`my-scheduler-config`ConfigMapに格納されており、`my-scheduler`DeploymentのPodは`my-scheduler-config`ConfigMapをボリュームとしてマウントします。 | |
上に示したマニフェストでは、[KubeSchedulerConfiguration](/ja/docs/reference/scheduling/config/)を使用してあなたのスケジューラー実装の振る舞いを変更できます。この設定ファイルは`kube-scheduler`の初期化時に`--config`オプションから渡されます。この設定ファイルは`my-scheduler-config`ConfigMapに格納されており、`my-scheduler`DeploymentのPodは`my-scheduler-config`ConfigMapをボリュームとしてマウントします。 |
"during initialization"と書かれているため、「初期化時」としておいたほうが正確かと思いました。
|
||
また、専用のサービスアカウント`my-scheduler`を作成して`system:kube-scheduler`ClusterRoleに紐づけを行い、スケジューラーに`kube-scheduler`と同じ権限を付与している点に注意します。 | ||
|
||
その他のコマンドライン引数の詳細は[kube-schedulerのドキュメント](/docs/reference/command-line-tools-reference/kube-scheduler/)から、その他の変更可能な`kube-scheduler`の設定は[Scheduler Configurationの仕様](/docs/reference/config-api/kube-scheduler-config.v1/)から確認できます。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
その他のコマンドライン引数の詳細は[kube-schedulerのドキュメント](/docs/reference/command-line-tools-reference/kube-scheduler/)から、その他の変更可能な`kube-scheduler`の設定は[Scheduler Configurationの仕様](/docs/reference/config-api/kube-scheduler-config.v1/)から確認できます。 | |
その他のコマンドライン引数の詳細は[kube-schedulerのドキュメント](/docs/reference/command-line-tools-reference/kube-scheduler/)から、その他の変更可能な`kube-scheduler`の設定は[スケジューラー設定のリファレンス](/docs/reference/config-api/kube-scheduler-config.v1/)から確認できます。 |
"Scheduler Configuration" は固有の用語でもなさそうですので、訳していいと思います。
Scheduling PoliciesのページにもScheduler Configurationというリンクがあり、日本語ページではスケジューラー設定と訳していました。
|
||
### リーダー選出を有効にする | ||
|
||
複数のスケジューラーをリーダー選出を有効にして実行するには、次の対応が必要です: |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
複数のスケジューラーをリーダー選出を有効にして実行するには、次の対応が必要です: | |
リーダー選出を有効にして複数のスケジューラーを実行するには、次の対応が必要です: |
順番を入れ替えただけですが、このようにすると、2回出てくる「を」が離れて読みやすくなる気がしました。
* `leaderElection.leaderElect` を `true` に設定します | ||
* `leaderElection.resourceNamespace` を `<lock-object-namespace>` に設定します | ||
* `leaderElection.resourceName` を `<lock-object-name>` に設定します |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
* `leaderElection.leaderElect` を `true` に設定します | |
* `leaderElection.resourceNamespace` を `<lock-object-namespace>` に設定します | |
* `leaderElection.resourceName` を `<lock-object-name>` に設定します | |
* `leaderElection.leaderElect`を`true`に設定します | |
* `leaderElection.resourceNamespace`を`<lock-object-namespace>`に設定します | |
* `leaderElection.resourceName`を`<lock-object-name>`に設定します |
空白の削除。
|
||
## Podにスケジューラーを指定する | ||
|
||
2つ目のスケジューラーが動作している状態で、Podを標準のスケジューラーまたは新しいスケジューラーのどちらで配置するか指定します。あるPodを特定のスケジューラーで配置するには、Podのspecにスケジューラー名を指定します。3つの例を確認しましょう。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
2つ目のスケジューラーが動作している状態で、Podを標準のスケジューラーまたは新しいスケジューラーのどちらで配置するか指定します。あるPodを特定のスケジューラーで配置するには、Podのspecにスケジューラー名を指定します。3つの例を確認しましょう。 | |
2つ目のスケジューラーが動作している状態で、Podをいくつか作成し、標準のスケジューラーまたは新しいスケジューラーのどちらで配置するか指定します。あるPodを特定のスケジューラーで配置するには、Podのspecにスケジューラー名を指定します。3つの例を確認しましょう。 |
Now that your second scheduler is running, create some pods, and direct them to be scheduled by either the default scheduler or the one you deployed.
Podを作成する旨を足しました。
Description
Issue